糖尿病と経口薬
自分に合った薬とは?
経口薬の種類には、以下のようなものがあります。
1. スルホニル尿素薬(SU)
主にインスリンの分泌促進を介して、血糖の降下作用を発揮します。薬の種類は、アマリール、オイグルコン、ダオニール、グリミクロンなど。(注意点:低血糖、空腹感が高まり過食傾向になりやすく、体重増加をきたしやすい等)

2. ビグアナイド薬(BG)
肝臓での糖新生の抑制、消化管から糖吸収の抑制、末梢組織でのインスリン感受性の改善によって、血糖降下作用を発揮します。薬の種類は、メトグルコ、グリコラン、ジベトスB。(注意点:乳酸アシドーシスを起こすとがあり、ヨード造影剤使用時には注意)

3. α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
糖の消化を抑制し吸収を遅らせ、食後の高血糖を抑制します。薬の種類は、ベイスン、グルコバイ、セイブル。(注意点:必ず食直前に服用。おならが出やすい、肝障害、腸閉塞に注意)

4. インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬:TZD)
インスリン抵抗性の改善を介して、血糖降下作用を発揮します。薬の種類は、アクトス。(注意点:浮腫、貧血、肝障害に注意)

5. 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド系薬)
膵臓に作用してインスリン分泌を促進し、服用後、短時間で血糖降下作用を発揮します。薬の種類は、スターシス、グルファスト、ファスティック、シュアポスト。(注意点:必ず食直前に服用。低血糖に注意)

6. DPP4阻害薬
血糖降下作用を持つ消化管ホルモン(インクレチン)の分解を阻害することにより、インクレチンの血中濃度を高め、血糖降酸下作用を発揮します。この薬の特徴は、血糖依存的にインスリン分泌を促進し、グルカゴン(血糖を上昇させるホルモン)分泌を抑制します。薬の種類は、1日1〜2回のジャヌビア、グラクティブ、テネリア、エクア、ネシーナ、スイニー、トラゼンタ。週1回のザファテック、マリゼブ。(注意点:SU剤との併用にて低血糖に注意)

7. SGLT2阻害薬
腎臓(近位尿細管)でのブドウ糖の再吸収を抑制して、尿糖排泄を促進し、血糖値を下げる。体重低下が期待できる、心血管死や心不全も減らすと考えられています。薬の種類は、スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、アプルウェイ、デベルザ、カナグル、ジャディアンス。(注意点:尿量が多くなるため脱水になりやすいので、水分摂取が必要! 膀胱炎、性器感染症や湿疹)

8. 配合薬
2のビグアナイド薬と4のチアゾリジン薬の配合剤・メタアクト。3と5の配合剤・グルベス。1と4の配合剤・ソニアス。4と6の配合剤リオベル。2と6の配合剤エクメット。(注意点:第一選択薬としては用いることができない)
9. GLP−1 受容体作動薬(注射薬)
インクレチンホルモン(GLP-1)を注射することにより、血糖依存的にインスリンを分泌させ、グルカゴンという血糖上昇させるホルモンの分泌抑制をして血糖を低下させる。食欲抑制作用があり、体重を低下させる。1日1〜2回注射のビクトーザ、バイエッタ、リキスミア。週1回注射のビデュリオン、トルリシティ。(注意点:インスリンの代用はできない)
2種類以上の薬を服用するときは、同じグループ(同じ作用の薬)は併用しないこと。定期的に肝臓、腎臓のチェックが必要。
