糖尿病と経口薬
自分に合った薬とは?
経口薬の種類には、以下のようなものがあります。
- 1.スルホニル尿素(SU)薬(血糖非依存性インスリン分泌促進系)
- 主にインスリンの分泌促進を介して、血糖の降下作用を発揮します。(注意点:特に低血糖に注意、空腹感が高まり過食傾向になりやすく、体重増加をきたしやすい等)
- 2.ビグアナイド薬(インスリン分泌非促進系)
- 肝臓での糖新生の抑制、消化管から糖吸収の抑制、末梢組織でのインスリン感受性の改善によって、血糖降下作用を発揮します。(注意点:乳酸アシドーシスを起こすとがある、ヨード造影剤使用時には休薬が必要、飲酒・脱水・肝臓・腎臓障害に注意)
- 3.α-グルコシダーゼ阻害薬(インスリン分泌非促進系)
- 糖の消化を抑制し吸収を遅らせ、食後の高血糖を抑制します。(注意点:必ず食直前に服用。おならが出やすい、肝障害、腸閉塞に注意)
- 4.チアゾリジン薬(インスリン分泌非促進系)
- インスリン抵抗性の改善を介して、血糖降下作用を発揮します。(注意点:浮腫、肝障害、骨折に注意)
- 5.速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)(血糖非依存性インスリン分泌促進系)
- 膵臓に作用してインスリン分泌を促進し、服用後、短時間で血糖降下作用を発揮します。(注意点:必ず食直前に服用。低血糖に注意)
- 6.DPP4阻害薬(血糖依存性インスリン分泌促進系)
- 血糖降下作用を持つ消化管ホルモン(インクレチン)の分解を阻害することにより、インクレチンの血中濃度を高め、血糖降酸下作用を発揮します。この薬の特徴は、血糖依存的にインスリン分泌を促進し、グルカゴン(血糖を上昇させるホルモン)分泌を抑制します。(注意点:SU剤との併用にて低血糖に注意)
- 7.SGLT2阻害薬(インスリン分泌非促進系)
- 腎臓(近位尿細管)でのブドウ糖の再吸収を抑制して、尿糖排泄を促進し、血糖値を下げる。体重低下が期待できる。一部のSGLT2薬には慢性心不全や腎不全にも効果が認められています。(注意点:尿量が多くなるため脱水になりやすいので、水分摂取が必要! 膀胱炎、性器感染症や湿疹に注意)
- 8.イメグリミン(血糖依存性インスリン分泌促進系)
- グルコース濃度依存的インスリン分泌促進作用およびインスリン抵抗性改善作用により、血糖降下作用を発揮する。その作用はミトコンドリアへの作用を介するものと推定される。(注意点:腎機能障害、ビグアナイド薬との併用に注意)
- 9.GLP−1 受容体作動薬(血糖依存性インスリン分泌促進系)
- 血糖依存的にインスリンを分泌させ、グルカゴンという血糖上昇させるホルモンの分泌抑制をして血糖を低下させる。食欲抑制作用があり、体重を低下させる。単独使用では低血糖をきたす可能性は低い。経口薬のほかに、注射薬とインスリンとの配合薬(注射薬)がある。(注意点:インスリンの代用はできない。消化器症状、急性膵炎に注意が必要。一部の薬は重度腎機能障害には禁忌)
- 10.GIP/GLP-1受容体作動薬(血糖依存性インスリン分泌促進系)
- インスリン分泌を促すGIPとGLP-1というホルモンと同じ働きをして、血糖依存的にインスリンを分泌させます。食欲抑制作用があり、体重を低下させる。(注意点:インスリンの代用はできない。消化器症状、低血糖、急性膵炎に注意が必要)
*注射薬のみ*
様々な配合薬があります。何と何の配合薬なのか確認してみましょう。